top of page
山頂に立った女の子
太陽

時代に即応し、社会に主体的に参加していく力を育てる!

急速な情報化と変化の渦中にある現代において、 個々の生徒が適正や可能性を認識できる自己肯定感を醸成し、 持続可能な社会の担い手となることができる希望と実感を育てることが求められます。

鼓山塾では、2022年から地域の産学官民が協力して、 生徒たちの学びの向上心を応援しています。

ホワイトの背景

  塾長からのエール

「予測不可能な時代」と言われる現代、 私たち大人も不安や迷いがあります。高校生諸君にとって、本当に必要な学びとは何か。鼓山塾の講師の授業を通して、自分の頭で考え、「人生を選択する力 (判断力)」を身につけて欲しいと思います。

皆さんにとって、今受験は大きな壁だと思いますが、この壁を突破するために学友との協力も必要です。

勝高には、110年を超える伝統があり、約2万人の同窓生がいます。この伝統の力を活用してください。

勝高が「一つ」になって、皆さんを応援しています。 

勝山高校同窓会会長
山下 豊

会長画像

NEWS&REPORT

esportsStock_34187264.jpg

MANIWA eスポーツクラブ「サラマンダーZ」
設立記念イベント【イベントは終了しました】

MANIWA eSports club 'Salamander Z' establishment commemorative event.

2024.08.24  Sat

@ Innovation Commons 修徳館

講座一覧

現在開催中のイベントはありません

お客様の声

サブタイトルを追加

氏名

"このスペースを使って、ビジネス、商品、サービスについてのレビューを紹介しましょう。実際の顧客やクライアントからの言葉をここに追加することで、サイト訪問者の信頼を得ることができます。"

サブタイトルを追加

氏名

"このスペースを使って、ビジネス、商品、サービスについてのレビューを紹介しましょう。実際の顧客やクライアントからの言葉をここに追加することで、サイト訪問者の信頼を得ることができます。"

サブタイトルを追加

氏名

"このスペースを使って、ビジネス、商品、サービスについてのレビューを紹介しましょう。実際の顧客やクライアントからの言葉をここに追加することで、サイト訪問者の信頼を得ることができます。"

​講師紹介

森脇由恵

真庭観光局

久世高校出身。専門学校卒業を経て、岡山市内で会社の事務員として6年勤務。真庭市合併の2005年に故郷へ帰ってきて、職に就いたのが旧遷喬尋常小学校(出身校)の管理と見学者への案内。観光客と交流する楽しさに触れ、導かれるように真庭観光局の職に就き現在に至る。

野上保之

岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 教授  DX担当副理事

博士(工学)、1999年4月より岡山大学に着任、現在はDX推進・情報セキュリティ担当副理事やグリーンイノベーションセンター部門長を務める。 岡山大学学術研究院・環境生命自然科学学域・教授

杉本隆弘

真庭市産業観光部

地域エネルギー政策課

1974年4月23日生まれ50歳

趣味はスポーツ観戦、釣り

1993年 勝山高校普通科卒業

1997年 旧美甘村役場入庁 、2005年 平成の大合併により真庭市職員となる 。主な経歴:森林・林業、中央図書館整備、木質バイオマスの推進等。 2024年 産業観光部内に地域エネルギー政策課が 新設され課長を拝命する 。主な事業:再生可能エネルギー導入、脱炭素政策。

佐田時信

株式会社佐田建美

代表取締役

1951年岡山県真庭市生まれ。 中学校卒業後、地元の木工所へ入社。働きながら職業訓練校建具科を終了。1975年に佐田建美を創業し、1984年の株式会社設立、代表取締役に就任。現在に至る。 全国建具組合連合会10代、12代理事長。

sadakenbi.com

池田丈太

真庭市健康福祉部

健康推進課

真庭市役所入庁11年目。市民の健康の保持増進や幸せづくりに寄与する健康施策を展開。

最近は、市民に愛着のある身近なアプリにつながるよう真庭市デジタル地域通貨まにこいんアプリに「ヘルスケア機能」の導入に取り組む。

白神 誠

岡山ダイハツ販売株式会社

直販営業16年・直販店長12年・業販ブロック長・監査室長・CSR推進室長。
令和5年春から真庭市担当としてデマンド乗合サービス「チョイソコまにわ」の運営に携わる。

okayama.dd.daihatsu.co.jp

西田光宏

真庭市総合政策部

地域みらい創生課

大学卒業後、旧落合町役場へ入庁。平成17年の平成の大合併で真庭市職員となる。観光・地域振興・環境・建設・入札契約・農業振興・農業共済・法制・人事担当を経て、蒜山振興局地域振興課長、現在の地域みらい創生課長となり、地域の協働推進にあたる。

古南武永

真庭市総合政策部

総合政策課

平成10年勝山高校普通科を卒業後、大学等を経て平成15年に旧勝山町役場へ入庁。その後、環境課、税務課、交流定住推進課を歴任し、令和5年から総合政策部総合政策課で総合計画の進行管理等に従事。

三船昌行

鼓山塾副長

岡山県生涯学習審議会 岡山県社会教育委員

真庭市社会福祉協議会会長

勝山高校卒、岡山大学卒、公立学校教員、真庭市内勤務30年、最後は蒜山中校長。「勝山高校創立100周年記念誌」「久世町ふるさとマンガ」「勝山が生んだ人物略伝」「まにわブックス」「真庭ふるさとカルタ」等編集に携わる。趣味は縄文遺跡巡り。

漆間正樹

重願寺住職

1982年(昭和57年)勝山・浄土宗安養寺に生まれる。 勝山小学校中学校高等学校卒業。 高校卒業後、佛教大学別科(仏教専修)入学(二年制) 総本山知恩院にて伝宗伝戒道場を満行し、 浄土宗の僧侶資格を得る。 浄土宗教師修練道場(一年制)卒業。27歳、地元に帰る安養寺副住職。32歳、久世浄土宗重願寺住職就任。

田島吉章

真庭市総合政策部

総合政策課

昭和61年生まれ、津山市出身。大学進学で岡山を離れ、金融・IT分野の民間企業を複数社経験した後、Jターンで真庭へ。平成29年、真庭市役所入庁。環境課を経て、令和2年度より総合政策課。デジタル地域通貨「まにこいん」プロジェクトに立上げから従事。

小谷章浩

山陽新聞 真庭支局長

東京で過ごした大学時代、ゼミの特別講師だった大手新聞社記者に師事。主に東京都政の動きやマスコミ論について学び、新聞記者を志す。卒業後に地元岡山県の地方紙である山陽新聞社に入社。本社社会部、政治部で県警や県政、県議会取材に当たったほか、文化部時代には備前焼をはじめとする郷土の伝統工芸や映画、歴史・文化財をカバーする。真庭支局では真庭地域(真庭市、新庄村)をエリアに、真庭市政・市議会、新庄村政など行政を主軸に取材活動に奔走する。

澤村 忠

津山信用金庫 真庭支店

令和5年4月から津山信用金庫久世・勝山・落合支店支店長を兼任。
真庭市内の企業を中心に各金融サービスを幅広く展開している。

山本正行

株式会社まちと学びのイノベーション研究所

山本国際コンサルタンツ合同会社 代表

株式会社アリアドネ・インターナショナル・コンサルティング 代表取締役

株式会社まちと学びのイノベーション研究所 会長

明治学院大学法学部 講師、独立行政法人国民生活センター、京都府・埼玉県・愛知県等、行政アドバイザー。

大山貴志

オーティス株式会社

20代で同級生と起業し7年前に転職。

ゼロから何かを生み出す事が好き。

会社員・会社役員・個人事業主の3つの草鞋を履く。

趣味:写真・自動車・ゲーム

otis-group.com

大塚彩美

東京大学

未来ビジョン研究センター

高校卒業後、アメリカの大学へ正規留学。修士はイギリスで。子育てをしながら横浜国立大学より博士号を取得。早稲田大学および東京家政大学講師を経て、現在、東京大学未来ビジョン研究センター特任研究員。2022年度より真庭市で脱炭素市民会議に関わっている。

ifi.u-tokyo.ac.jp

ACCESS

本を持った学生